2/28/2011

SCINTILLATION


紹介してないようなしたようなですけども。

SCINTILLATION

これビデオカメラ使ってないんですって。
写真をつなぎ合わせたストップモーションってやつだそうです。
クレイアニメとかああいうやつですね。
その枚数35,000枚以上。
気が遠くなりますね。。。
フランスのパリにあるWizzというプロダクションの一人が作ったそうです。

で、キラキラしてるのはプロジェクション マッピングという手法。
プロジェクターで映像を投射するんだとか。
最近流行ってるのが建築物に投射するってのです。

こないだ紹介した動画と違って生の対象に直接効果を与えるというのは
なんだか迫力が違いますね。

2/07/2011

Flickr Widget

何ヶ月ぶりの洗車でしょうか。
週末はことごとく雪や雨に降られ・・・
やっとの思いでキレイキレイできました。

ではタイトルの件。
面白いWidgetを見つけました。

「Roytanck Flickr Widget」
どんなものかというとこんなのです。
メインページの右下辺りに入れてます。
Flickrで保存している写真を呼び出して表示させ、
マウスでグリグリしながら写真をクリックすればFlickrに飛ばされます。
導入方法は以下の通り。
  • ご自分のFlickrにある、「Your photostream」を開きます。
  • 一番下あたりに、「Subscribe to (ユーザー名) photostream – Latest | geoFeed | KML」 とありますので、「Latest」のリンクURLをコピーします。(右クリック→リンク先のURLをコピー)

  • 次に「Get my Flickr Widget!」というサイトに行き、 以下の画像の順序通り入力します。 

  • コピーしたコードをBloggerやWordPressなどに入れてあげればOK。

@Bloggerの場合
  • ダッシュボードからブログのデザイン-ページ要素を開き、「ガジェットを追加」をクリック。
  • 開いたリストの中に「HTML/JavaScript」があるのでそれを追加。
  • タイトルを入力し、「コンテンツ」のところへさっきコピーしたコードを貼り付け。
  • 保存してブログ確認。縦横のサイズ微調整などなど。 

@WordPressの場合
  • わかりません。ごめんなさい。教えていただければ願ったり叶ったりです。 

以上です。
ちなみにFlashを使ってるようなので、スマートフォンから見る場合は
Flash表示対応してないと見れません。多分。

Roy Tanck's Flickr Widget requires Flash Player 9 or better.

Get this widget at roytanck.com

ぐりぐり。

1/29/2011

新年のご挨拶

Zodiac Shit Music Video Produced by [Adult Swim]

海外にも干支ってのがあるんですね。
中華発祥なんですね今知りました。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく。

ほったらかし2ヶ月以上。
やる気あるんですかね。

いやでも何もしてなかったわけじゃなくって
ブログの見た目をどんな風にいじれるのか試してました。

で、こんなんなりました。

やったこと
  • メインページとレポートページを切り離し→Read more...でレポートページに飛ぶ
  • メインページにスライドショー(jQuery)
  • レポートページの写真をポップアップで表示させる(jQuery)
  • スマートフォン(今のところiPhoneのみ?)の表示形式を変える(jQuery)
  • webフォントの導入 →右の列のタイトルのみフォント変更
あとなんかやった気がしますけど忘れました。

他のコードと衝突してしまい表示されなかったり動かなかったり
もじもじやって今日完成。けど多分どこかおかしいです。
あと頭痛いです。もう寝ていいですか?


Adobeの製品(いろいろ詰まったCS5)のお試し版で
いろんな画像いじってみたりして転用してますけど
やるだけやって重いページになったんで意味ないですね。
いい勉強になりました。今激しくイラストレータとフォトショップが欲しいです。
新しいPCも欲しくなりました。デジカメで撮影したRAWデータをさくさく編集したいです。
Core 2 Duoかと思ってたら今やi7、i5です。






やっとGEEKネタ書けた気がします。
もちろんこの辺はブログだけでなく、普通のホームページで使えます。
そのうちどんなネタなのかくらいは書けたらいいかなと。

ちょっと前じゃFlash使えばいいじゃん?なんて言われてましたけど
時代が変わってhtmlやCSSのタグやコードだけで
Flashとおんなじようなことができるようになってるとかなってないとか。